法人クライアントのご依頼

法人クライアントのご依頼 For Business

企業や個人事業主の方によるご依頼については、下記をご参照ください。記載のない類型の案件も取扱いはございますので、まずはお問合せください。

顧問弁護士

弁護士との間の顧問契約のご案内です。

弁護士と顧問契約を締結するメリットを教えてください。

当事務所では、企業や個人事業主の方と顧問契約を結び、法律相談や契約書の確認を行うなど、企業法務全般に取り組んでおりますので、顧問契約を結ぶことで、日々のビジネスのリスクヘッジや法的トラブルが発生した際の迅速な解決にご活用いただけます。

顧問契約を締結していただいた場合、法律相談や契約書の確認等については、顧問料の範囲内で対応させていただきます。弁護士との間で継続的な信頼関係を築くことができるのも顧問契約のメリットと言えるでしょう。当事務所の代表弁護士は女性弁護士ということもあり、女性経営者からも、顧問のご依頼を多くいただいております。顧問弁護士は、気軽に話せる弁護士が一番です。

トラブルが発生してから契約書を見直して、なぜこのような条項になっているのかと頭を抱えても「時すでに遅し」です。弁護士が契約書を締結前に確認することで予防することができるトラブルが多くありますので、ぜひご活用ください。

契約書の作成・確認

契約書は紛争になったときのトラブルを未然に防ぐものであり、トラブルになってから、なぜこのような契約書の文言になっているのかと嘆かれる方は多くいらっしゃいます。事前に弁護士が厳しくチェックすることにより、将来の紛争を防ぐことができます。

顧問契約を締結していない場合でも、 契約書の作成や確認を依頼することはできるのでしょうか。

顧問契約を締結していない企業であっても、契約書の作成や確認についてご依頼いただくことが可能です。

取引先・顧客トラブル

取引先や顧客との間で紛争が発生した場合も弁護士が介入することで迅速な解決が望めます。

取引先が、契約書を作成していないことに乗じて契約金を払ってくれません。 諦めなければならないでしょうか。

契約書が作成されていなくとも、個別具体的な事情によっては契約の成立が認められる場合もあります。また、代金の合意ができていなかったとしても、場合によっては相当な報酬を請求することができる場合もありますので、まずはご相談ください。もっとも、このような事態を防ぐためには、事前に顧問弁護士等に依頼をして、しっかりとした契約書を作成しておくことが重要です。

取引先から引き渡された成果物の質が低くて使い物になりません。 支払った代金を返還してもらえるのでしょうか。

契約上定められていた品質を満たさない成果物ということであれば、契約を解除して、支払った代金相当額の返金を請求することは可能ですが、そもそもどのような品質が契約上定められていたのかということで争いになるケースが多々ございます。詳細についてはご相談ください。

顧客から理不尽な代金減額を請求されています。どうしたらよいでしょうか。

理不尽な減額請求に対しては、弁護士が介入することにより、円滑な対応が可能となるケースが多々ございます。自社での対応が困難となるような要求については、弁護士にご依頼いただくこともご検討ください。

取引先・顧客とのトラブルの
事例を見る

債権回収

債権回収を実現させるためには、法的知識とスピードが重要です。たとえ勝訴判決を得たとしても、債権を回収できなければ絵にかいた餅です。当事務所には、強制執行と債権回収のための豊富なノウハウがございます。

債権回収を自社で行うのと弁護士に依頼するのとで違いはありますか?

企業対企業では、売掛金の支払いに応じてもらえない場合でも、弁護士が介入し、内容証明郵便の送付や交渉を行うことで、相手方が危機感を感じ、支払いに応じるケースが多数ございます。 また、交渉に応じない企業に対して債権回収を行う場合には、仮差押えや訴訟の提起を行うことになりますが、これらの対応は法的な対応や判断が必要で、弁護士の存在が不可欠と言えます。 弁護士は、相手方企業の状況も確認した上で、状況に適した方法で迅速な解決を図ってまいります。

経営権に関する紛争

企業の経営権についての紛争は時として深刻な事態を招きます。お早目にご相談ください。

会社の経営権を巡る紛争についての対応方法を教えてください。

当事務所では、相続、事業承継に起因する会社の経営権に関する紛争等について豊富な実績がございます。会社の経営権を巡る紛争の場合、顧問弁護士では利益相反が発生する可能性もありますので、外部の弁護士にご相談いただくことが有益な場合もございます。将来的に経営権を巡る紛争の発生を予防するために、事業承継についてのご相談も承りますので、詳細はご相談ください。

従業員とのトラブル

我が国の裁判実務においては、労働者の権利は非常に強固に守られています。問題社員やトラブルを起こす社員についてお悩みであっても、唐突な解雇や減給はお勧めできません。どのような対策をとることができるか、経営者に寄り添った解決方法をご提案いたします。

従業員や元従業員とトラブルになりそうですが 弁護士に依頼するのは裁判になってからでは遅いでしょうか。

従業員から残業代や損害賠償を請求された場合、解雇した従業員から解雇の無効を主張された場合等、なるべく速やかにご相談ください。また、賃金体系を変更したい場合や、従業員を退職させたいご事情がある場合は、会社のご判断で解雇等を実行すると、後々大きなトラブルに発展する可能性がございますので、できる限り事前にご相談いただくことをお勧めします。

事業承継

事業承継をスムーズに行うためには十分な準備が必要です。当事務所では、個別の事案ごとに、どのような事業承継を行うことがベストかという点のご提案を含めて検討させていただいております。

M&A

近年M&Aは活発になっており、中小企業においても検討されることが多くなっています。株式譲渡、事業譲渡、合併、分割といった様々なスキームに対応可能です。

不祥事対応

企業の不祥事対応において重要なのは、スピードと一貫性を持った対応です。傍から見ていれば「なぜこのようなことを」と思う対応であっても、当事者は視野が狭くなっていて、常識とはかけ離れた対応をしてしまうことも多いものです。当事務所では、様々な不祥事対応を行っており、不正調査やメディア対応を含めた多角的な対応を行うことが可能です。

不祥事が発生した際のリスクを最小限に止めるにはどうしたらいいでしょうか。

不祥事が発生したり、明るみになってから弁護士にご相談いただくのではなく、事前にご相談いただき、リスクマネジメントを図ることが大切です。 ビジネスを始める段階から弁護士にご相談いただくことで、起こり得るリスクのご説明や不祥事が発生した場合に損害を最小限に止めるための適切なアドバイスをさせていただきます。 また、万が一、不祥事が発生した場合は事態が悪化する前に少しでも早く弁護士に相談をすることが重要です。当事務所では危機管理対応について実績がございますので、詳細はご相談ください。

メディア対応

突然記者会見を行わなければならないことになった場合、どのように対応すればよいか分からない方も多くいらっしゃることでしょう。当事務所では、豊富な経験により、記者会見やメディアからの取材への対応をスムーズに行わせていただきます。

不祥事の発生により、週刊誌やテレビの取材対応をしなければならなくなってしまいました。どうしたらよいでしょう。

当事務所は、メディア対応について実績がございます。突然のメディア対応を余儀なくされてお困りの方は、ご相談ください。

名誉毀損・ 営業妨害対策

近年、SNSの影響力は非常に大きなものとなっており、時に深刻な名誉毀損や営業妨害を引き起こすことがあります。当事務所では、名誉毀損を行っている者への発信者情報開示請求をはじめ、週刊誌に対する名誉毀損訴訟といった損害賠償請求についても、多くの実績と経験を有しております。

いわれのない風評被害に苦しんでいます。どうしたらよいでしょう。

当事務所は、名誉毀損や営業妨害への対応に実績がございます。会社に対する名誉毀損や、営業妨害行為についてのご相談も承っておりますので、お困りの方はご相談ください。

名誉毀損・ 営業妨害対策の
事例を見る

不動産トラブル

賃借人が賃料の増額に応じない、立退きに応じてもらいたいのになかなか応じてもらえない、不動産の売買でトラブルになってしまったといった等の不動産に関連するトラブルについて、当事務所では多くの実績と経験がございます。当事務所の弁護士は、宅建士試験に合格した弁護士が複数名在籍しております。

お問い合わせ Contact

まずは、お気軽にお問い合わせください

アクセス Access

東京メトロ有楽町線「麹町駅」
1番出口より徒歩1分

東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」
6番出口より徒歩4分

JR中央線「四谷駅」より徒歩10分