
個人クライアントのご依頼
個人の方によるご依頼については、下記をご参照ください。記載のない類型の案件も取扱いはございますので、まずはお問合せください。
離婚
離婚についてお困りの方をサポートしております。離婚に伴う親権問題、子の連れ去りを巡る問題、離婚が成立するまでの婚姻費用、財産分与、面会交流、離婚後の養育費といった問題について、多くの知見と実績を有しております。特に、経営者や富裕層の方の離婚について、実績を有しております。
夫(妻)から離婚を求められていますが、離婚するしかありませんか?
配偶者から一方的に「離婚したい」と言われた場合でも、その時点で必ず離婚をしなければいけないわけではありません。法律上の離婚原因がない限り、一方的に離婚をしたいと申し入れられたとしても、あなたが応じない限り離婚をすることはできませんので、離婚の申入れをされた場合には、一度弁護士にご相談されることをお勧めします。
弁護士は、夫婦関係の状況などをお伺いした上で、ベストな解決策を一緒に考えてまいります。
なお、不倫など、法律上の離婚原因がある場合は、裁判になると離婚は避けられない可能性が高いのが実情です。このようなケースでは、財産分与や子どもの親権などで依頼者の方が不利になることがないよう、サポートをさせていただきます。
離婚を弁護士に相談するメリットは?また弁護士に依頼すると裁判になりますか?
離婚問題を弁護士に依頼をすることで、離婚が成立するまでの心身の負担を軽減することができます。法律相談だけでなく、書類の作成、配偶者との交渉、調停や裁判の代理人など、離婚に関わるあらゆる対応を弁護士に任せることができるのがメリットです。
夫婦感では、つい感情的になったり、話をしたくないなどの理由から話し合いが進まなかったりするケースも多いですが、弁護士が介入することで、冷静に話し合いを進められるようになります。財産分与や子どもの親権などを弁護士が判断しながら進めていきますので、ご自身にとって不利な内容となることを防ぐこともできます。 また、弁護士に依頼しても必ず裁判になるわけではありません。多くのケースでは、話し合いや調停で解決しています。
不貞慰謝料
突然弁護士から届いた内容証明郵便にお困りではありませんか?近年、夫婦関係ではない不貞の相手方に対する慰謝料請求の金額は、抑えられている傾向にあります。過ちを認めるとしても、法外な金額を支払う必要はありません。事案に応じた適正な慰謝料額について、弁護士が代わりに交渉を行うことができます。
浮気相手の妻から慰謝料を請求されました。どうすればいいでしょうか?
慰謝料を請求された方が弁護士に相談をすることで支払う慰謝料を減額できる可能性があります。
浮気の慰謝料は、浮気の回数や期間、既婚者だと知っていたかなどの事情によって適正な金額が判断されるものであり、裁判例を把握し、多くの実績を持つ弁護士であれば、適正な慰謝料の金額を見極め、減額交渉を行うことができるためです。
浮気をしていない場合であれば、慰謝料を支払う必要はないと交渉することも可能です。
また、相手方が「会社を辞めろ」などと必要以上の社会的制裁を求めている場合は、それを防ぐための交渉も行います。
遺言書作成
遺言書作成について、まだまだ先のことと考えていらっしゃいませんか?いつの間にか認知症になってしまって遺言書を作成できなくなってしまっていたり、突然の事故に遭うこともあります。遺言書を遺すことにより、遺族たちが不毛な争いに巻き込まれずに済む可能性が高まります。特に形式がしっかりした公正証書遺言を作成する場合には、証人が2名必要ですから、弁護士に依頼するメリットが大きいといえるでしょう。
遺言書は必ず作成したほうがいいのでしょうか?
遺言書がないと、相続人(配偶者や子どもなど)が財産を相続することになった際に財産の分配などでトラブルになりかねません。
財産を所有していた被相続人が生前に遺言書を作成し、相続内容をきちんと決めておくことで、ご自身の死後、ご家族がトラブルに巻き込まれることを未然に防ぐことができます。
特に、現金や預貯金だけでなく、不動産や株、貴金属など、複数の財産をお持ちの方は、遺言書を作成しておくことをおすすめいたします。
遺言書の作成を弁護士に相談する必要はありますか?
ご自身で遺言書を作成する場合、書面に不備があって遺言が無効となってしまうケースや、死後に遺言が改ざんされてしまうケースがあり得ます。
弁護士に遺言書の作成を相談することで、これを未然に防ぐことが可能です。具体的には法的に正しい遺言書の作成、相続の分配や生前贈与などのアドバイスをさせていただきます。
また、遺言書の作成段階から弁護士に相談し、遺言執行者に選任しておくことで、ご自身の死後に行われる相続を円滑に行うことができる点も、弁護士に相談をするメリットです。
作成した遺言書を後から変更することはできますか?
可能です。遺言書を一度作成していても、後から内容を変更することができます。複数の遺言書を作成した場合は、遺言書に記載されている年月日が最も新しいものが適用されます。
ご自身で遺言書を作成したのであれば、その書面を訂正することも可能ですが、遺言書を公正証書としていたのであれば、もう一度遺言書を作成することになります。後から作成した遺言書が無効にならないよう、変更は弁護士に相談をしながら行うのが得策と言えます。
相続・遺留分侵害額請求
相続争いは、時に10年近くにも及ぶ長い争いとなります。弁護士に依頼することにより、長く苦しい紛争の矢面に立つことが避けられますし、親族とのトラブルに直接関わらずに済むようになります。当事務所では、ご依頼者の負担を軽減しつつも、常に最大限の利益獲得を目指します。
遺言書に自分の名前がなく、相続できませんでした。諦めるしかありませんか?
遺言書では時折、ひとりだけに全財産を相続させたり、特定の子どもだけを相続人から外していたりすることがあり、これが原因で相続トラブルとなってしまうケースが見受けられます。
配偶者や子どもなど、本来なら相続人であるにもかかわらず、遺言書によって財産が相続できない場合、遺留分侵害額請求権という権利を行使することで一定金額を相続することができます。
調停の申し立てや内容証明郵便の作成といった遺留分侵害額請求権の行使に必要な専門的な手続は、弁護士に相談しながら行うとスムーズに進めることができます。
勤務先とのトラブル
残業代請求や不当解雇など、会社との労働トラブルに直面する方々のサポートを行っております。
納得のいかない理由で会社を解雇されてしまいました。どうしたらよいでしょうか。
解雇は、合理的な理由がない限り行えません。強行された解雇は無効であり、労働者としての権利を引き続き有するとして、地位の確認や賃金の支払の請求をすることが考えられます。当座の生活費にも困るときは、賃金の仮払仮処分を申し立てることも検討に値します。
残業が多すぎるせいでうつ病にかかり、働けなくなってしまいました。
労災の認定を申請したり、会社に損害賠償請求をすることが考えられます。うつ病が業務に起因する場合、療養のための休業中にされた解雇が無効となることもあります。
事例を見る
交通事故被害
交通事故で被害に遭われた方の賠償金請求における示談交渉や訴訟、後遺障害等級の申請をサポートしております。
交通事故被害を弁護士に相談するメリットを教えてください。
交通事故被害では、事故加害者が加入する保険会社と交渉や訴訟を行い、治療費や慰謝料などの賠償金を請求するのが一般的です。 この賠償金請求は被害者自身でも行えます。しかし、保険会社から提示される賠償金額は、多くのケースで交通事故被害者にとって妥当な金額とは言えません。これは、保険会社の支払い基準額が低く設定されていることや、加害者にとって有利となるように判断をして賠償金を提示しているケースが多いことが理由です。
弁護士が交渉や訴訟を行う際は、裁判所基準と呼ばれる、保険会社の基準よりも高額な支払い基準額で賠償金請求を行います。過去の裁判例などをもとに個別事情について正当な主張を行うことで、賠償金が増額されるケースが多くあります。
保険会社の対応、各手続の負担を軽減することはできませんか?
弁護士にご依頼いただくことで、交通事故被害者の対応や手続が大幅に軽減されます。
ご依頼いただいた後は、弁護士が保険会社とのやりとりの窓口となり、交通事故被害者の方が直接対応することはなくなります。 また、後遺障害等級の申請に必要な後遺障害診断書に関するアドバイスやサポート、後遺障害等級の申請を行うことも可能です。
どちらも交通事故被害に関する知識を豊富に持つ弁護士が対応いたしますので、安心してお任せ下さい。
弁護士費用が気になり、相談・依頼をためらっています。
当事務所では、弁護士に相談や依頼する際には、弁護士費用特約に加入しているか確認していただくことをご案内しております。
弁護士費用特約とは、保険につけることができるサービスで、この特約があると交通事故被害などで弁護士に相談や依頼をする際の費用を保険会社が負担してくれます。負担金額に上限はありますが、大半のケースでは、依頼者の負担が発生することなく解決できています。 弁護士費用特約は、自動車保険だけでなく、火災保険に付いている場合でも使用することができます。また、ご自身は加入していなくても、ご家族が弁護士特約に加入していれば使用できる可能性があります。
まずは一度、ご自身やご家族の保険の契約内容をご確認ください。
ケガでオフィスまで行けない場合でも相談できますか?
はい、ケガで当事務所までお越しいただけない場合には、必要に応じて 弁護士が病院等にお伺いすることも可能です。
実績を教えてください
交通事故被害について、当事務所は多くの案件を取り扱っております。他の弁護士から、後遺障害の等級認定は難しいという見解が示されていた事故で後遺障害の等級認定を得た事案、当初相手方保険会社が過失割合当方8対相手方2を主張していた事故で最終的に当方1対相手方9で和解した事案、労働能力喪失率について職業の特殊性を主張し通常認められるよりも高い喪失率で和解をした事案等、粘り強い交渉と調査によって、より良い結果を得た案件もございます。保険会社が提案する和解金よりも、弁護士にご依頼されて交渉を行った方がトータルで得られる金額が高くなるケースが圧倒的に多い状況ですので、まずはご相談ください。
インサイダー・相場操縦
当事務所は、金融商品取引法違反といったホワイトカラー犯罪のうち、特にインサイダー取引や相場操縦案件について、実績がございます。証券取引等監視委員会からの調査対象や、特捜部からの捜査対象となってお困りの方は、ご相談ください。
株主権の行使
コーポレートガバナンスの実現を目指す株主をサポートします。
当事務所は、アクティビストファンドによる株主提案や、取締役会議事録閲覧当許可申立て、スクイーズアウトに伴う価格決定申立て等、株主権行使のご相談を承っております。上場企業に対する請求は、大手事務所ではコンフリクトがある場合が多く見受けられますが、当事務所では同種案件を積極的に受任しております。詳細はご相談ください。
就活セクハラ被害
当事務所では、就職活動の際にセクハラをされたり性交渉を強要されるといった被害に遭われた学生の方からご相談を受けております。ご家族などに知られることもなく、加害者に対する損害賠償請求の交渉を行うことも可能です。学生の方向けの弁護士費用のプランもございますので、お悩みの方はご相談ください。
就活セクハラ被害の事例を見る行政事件・ 国家賠償
労災給付、年金、補助金等が不支給とされた場合や、営業等の許認可が得られなかった場合は、行政への申入れや裁判によって処分の変更を求めることができることがあります。また、行政から懲戒、免許の取消し等の不利益処分を受けた場合は、裁判等により処分の取消しを求めることができることがあります。詳細はご相談ください。
立退き請求
突然家主から立退き請求をされてお困りではありませんか。立退料について、あなたが思っているよりも多くの金銭を請求することができる可能性があります。まずはご相談ください。
誹謗中傷被害
当事務所では、誹謗中傷被害についての発信者情報開示請求や、名誉毀損・侮辱に基づく損害賠償請求について多数の実績がございます。SNSでの誹謗中傷にお困りの方はご相談ください。
お問い合わせ
まずは、お気軽にお問い合わせください
-
お問い合わせフォームはこちら
法律相談・メディア出演・コメント掲載の
ご依頼は
こちらよりご連絡ください -
03-5357-1485
お電話でのお問い合わせ
受付時間 平日 9:00 - 18:00
アクセス
東京メトロ有楽町線「麹町駅」
1番出口より徒歩1分
東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」
6番出口より徒歩4分
JR中央線「四谷駅」より徒歩10分